国分佳代さんの新しい取り組み【暮らしのしきたり】
春はまだかと私たちが縮こまっていた時にこのお話を伺い、卯月の書からぱっと開くように浮かんだ先人の暮らしぶりと花まつりの時期の景色に、なんと素敵な季節の刻み方と感じました。
日本古来からの、書にまつわる慣例や風習から季節を感じるこの取り組み。
国分佳代さんによるうつくしい書の写しを、部数限定でみなさまに差し上げるという、なんとも嬉しい形でスタートします。
(国分佳代さんのお教室と、ご近所パルケで限定配布)
同じく、季節を感じ、和菓子の味わいともに暮らしに楽しく取り入れていただきたい――
そんな気持ちで今回、いすゞさんをお招きし、取り組みのご紹介と合わせて美味しい和菓子の販売会も開催する運びとなりました。
国分佳代さんより。【暮らしのしきたり】
知っていそうで知らない日本の習わしを
「暮らしのしきたり」と題して書でお伝えしてみようかと思います。
不定期になりますがお付き合い下さいませ。
暮らしのしきたり/卯月
ちはやふる 卯月八日は吉日よ かみ下げ虫を 成敗ぞする
4月8日はお釈迦様の誕生日。
江戸時代には花祭りと言って、釈迦像に甘茶をかけ、それを飲むと無病息災に過ごせるという習わしがありました。
また、その甘茶で墨を摺り、
「ちはやふる 卯月八日は吉日よ かみ下げ虫を 成敗ぞする」と書いて、
台所やトイレに逆さまに貼り、ゴキブリやうじ虫など害虫よけのおまじないにするという風習もありました。
いすゞ和菓子販売会/お取り置き予約受付のご案内
- 日時:2025年4月6日(日)
- 会場:Parque(東京都品川区小山6-21-20)
- ※東急目黒線「西小山」駅徒歩4分
- (受付時間 12:00~18:00【売切次第終了】)
ご予約受付について
メール (info@parque-tokyo.com) にてお取り置きのご予約を承ります。
→ 🔴お取り置き予約は満了しました
ご予約枠の上限に達したため、受付を締め切らせていただきます。たくさんのご希望をいただき、誠にありがとうございます
※(お詫び)当初告知のよもぎどら焼きは、味やコンディションの調整に直前までこだわるため、予約受付は行わず、当日いすゞさんの納得のゆく仕上がりになれば販売いたします。
まずは定番の「どら焼き」をお楽しみいただければ幸いです。
ご予約可能な商品
- 桜羊羹【葉のうてな】 ¥330
- どら焼き(粒あん) ¥440
- どら焼き(粒あんバター) ¥550
※お持ち帰りのみ。
※どら焼き2種はお一人さま合わせて5個までお取り置き可能です。
※当日分も販売いたしますので、追加の場合は当日ご購入ください。



保存・賞味期限について
- 桜羊羹は冷蔵庫で2~3日保存可能です。
- どら焼きは当日中にお召し上がりください。
葉桜も美しい季節を、国分佳代さんの書といすゞさんの和菓子を通じて、より活き活きと感じていただきたく、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。